うらめしやー!どうも、裏飯屋(@urameshiya_kgs)です。
ひとえに写真の場所を調べると言っても色々あります。
ネット上に落ちている画像の場所を調べたい、自分で記録した写真の場所を調べたい等様々あると思いますが今回は
「自分が過去に携帯電話orデジカメで撮影した写真の場所を調べる方法」です。
もっと詳細に書くと「GPSタグ(ジオタグ)が付けれるハードで撮影した画像の場所を調べる方法」です。
先日日本一周の記事を完結させました。
読んでくれた読者の方でこう思った方もいるかもしれません。「6年前の記憶を頼りに書いたのになんで位置を正確に覚えているんだろう?」と
この答えが本記事のメインテーマになります。
GPSタグ(ジオタグ)について
早速ですが何故位置を調べる事が出来るのか。
最近のiPhoneユーザーの人たちはメディアの欄を見れば上部に場所が表示されるので調べなくても分かると思います。
母親のスマホで確認しましたが位置情報を有効にしていてもアンドロイドは表示されないみたいですね、最新の機種なら表示されているのかもしれませんが
下の画像はiPhoneユーザーの筆者のメディア欄のスクショですがこのように上の方に場所が表示されていますね、
これにはちゃんとした理由があり、位置情報を有効にしたときに写真を撮影した場合「ジオタグ」というGPSのタグが画像に付与されるからです。
これはPCからだと「プロパティ」→「詳細」から確認できます。
ジオタグが付いている場合緯度経度が写真に記録されているのでそれをグーグルマップ等に入力してあげればその位置を特定することが出来るというわけです。
試しに調べてみましょう。
日本一周のフォルダから場所が分かる画像を持ってきました。下の赤い看板にアンパンマンミュージアムと書いてありますね。
この緯度経度の端数の000以降はまぁ気にしなくて大丈夫です。
入力の仕方はこの画像だと33°38’53.24″N,133°47’1.4″E
とグーグルマップに入力してあげれば出てきます。
ちゃんと高知県のアンパンマンミュージアムの位置が表示されましたね。
日本一周の記事もほぼ忘れていたのですがこの方法で特定していたという事です。
調べて改めて場所を特定することにより記憶の補完にもなったので旅の思い出も色あせていくことがなくなります。定期的に場所を調べて旅の記録を振り返ってみるのもいいですね!
悪用されないようにする方法
さて、この便利なジオタグですがもちろん他人に悪用されると特定される原因にもなります。
しかし実際はそんな心配もあまり必要ないです。なぜならこのジオタグはSNSやアプリを経由すると大抵は消えるからです。
しかしタグが消えると言ってもそのサイトやアプリで画像をアップロードしたときに消えるように設定されている場合です。ツイッターLINE等の大手はしっかり設定されているので画像を他人に送ってもツイートしてもジオタグは自動的に削除されますがその他のサイトやアプリを使用する場合は一度調べたりした方がいいと思います。
サーバー上にアップする場合など特に注意が必要ですね。
もっと簡単に調べる方法
まぁわざわざプロパティから調べて入力しなくても写真を参照するだけで一発で検索してくれる便利なサイトがあります。
「やまでらくみこのレシピ」というブログの「Exif-GPS」というツールで調べることが出来ます。
基本は料理のレシピを書いているサイトですが主さんの趣味が旅行とプログラミングという事でたまになんか凄い記事が混ざっているブログですw
やり方は参照の部分に画像を投げ入れるだけ。
親切にグーグルマップまで表示させてくれます。これはとても便利…
尚、ジオタグが無い場合は緯度経度が出てきません。
「いや、この方法を一番最初に紹介しろよ!」ってなると思いますが今の時代情報がどこから抜かれるかわかりませんからね。筆者はこのツールを愛用していますが明らか特定につながる写真とかは手打ちで入力して調べています。
ブログ主を信用してるしてないとかではなくここは個人の管理能力の問題だと思うんでそういったのはめんどくさがらずにやるようにしています。
あと「Exif-GPS」を使って何かあったとしても自己責任でお願いします。
まとめ
いかがでしたでしょうか?
ジオタグ、便利ですけど悪用される恐れがあるので管理はしっかりしたいですね。
使わなくても知識として、セキュリティ意識を持つ1つの要因にでもなってくれれば幸いです。
ネット上の知識を付ける事は家の防犯を強化するのと同じ、個人で意識していきましょう。
話が逸れましたが今回は「ジオタグ」がついている写真の調べ方についてでした。写真を残す場合はジオタグを消してしまわないようにデータ転送のやり方に注意してください(筆者もiPhoneの画像をPCに送る時にめんどくさがってツイッターのDMで送ってPCから開いて保存したりするので…)
それでは今回はここまでで、また次回の記事でお会いしましょう!