うらめしやー、どうも裏飯屋(@urameshiya_kgs)です。
今回はロードマップ第一弾としてAviUtlでの簡単な編集の仕方(初級編)を紹介していこうと思います。
※お知らせ
動画投稿初心者のためのロードマップできました!
動画知識0から動画投稿までの手順を手ほどきする内容になっているので是非参考にしてみてください!
簡単な編集とはyoutubeでよくある動画のように編集しているようなカットやSE(効果音)付け、シーンチェンジ等です。サムネイルの作り方はこちらから

1.動画に使う動画ファイルと素材を用意しよう
動画に使う基本的な素材として例をあげると
・動画ファイル ・画像 ・SE(音声素材)
この3つがあります。細かく分けると動画でもBB素材(ブルーバック素材)や画像でもgif画像、これ以外にもフォントだったりプラグインだったりありますが今回は初級編でもあるので上記の3つで説明していきます。
まずは編集する動画ファイルと素材を用意しましょう。動画ファイルは自分で録画したものや既存の映像(著作権に注意!)を使用すると思いますがAviUtl側が読み込めるファイルで無い場合は先に読み込めるように設定してあげましょう。読み込めるファイルを増やすやり方は「AviUtlで読み込める拡張子を増やしてあげるためにすること」から
まぁここに関してはAviUtlの導入が済んでいるなら特に問題は無いと思います。
2.アイテム・動画を追加しカット編集する
動画ファイルは保存されているものをD&D(ドラッグ&ドロップ)で拡張編集TLに落としてあげるだけです。ちなみにこれは元の動画ファイルを参照させているだけなので元の動画は移動しないようにしてください。移動させるとこのようなエラー画面が出て読み込めなくなります。

上記のエラー画面が出た時の詳細な原因、解決方法はこちらにまとめています。

SE(音声素材)は魔王魂等のフリー素材のサイトでDLしたり自分で切り取ったものを使用してください。ニコニコモンズにも色々な素材がフリーで落ちてますね。
D&DしてあげるとこのようにTLに表示されます。
動画ファイルは下の画像のように青色の映像部分と赤色の音声部分になってセットで表示されます。
動画や画像のアイテムは青色、SEやBGM等の音声は赤色で表示されます。今回は説明しませんがシーンチェンジやエフェクト等の動画に被せる効果は黄緑色、その他の難しい効果は水色で表示されます。

さてここから動画を編集していくわけですがここで蛇足を
編集の仕方も人それぞれです。カット編集を先に全部終わらせてSE入れと字幕等の編集をやったりカット編集とその他の編集を同時進行で行ったりと、自分のやりやすいやり方を見つけて編集するのが一番だと思います。
それではカットしていきましょう、まぁカットしたい部分で右クリックしてカットするだけです。
次のシーンまでカットしいらない区間を右クリックして削除、あとは繋げてあげればカット編集は習得です。

あとこれは小技ですが「区間を削除しようと思ったけど分割ができていなくて動画ファイルを丸ごとけしてしまった!!」
ってこと誰でも絶対にあります。動画編集慣れしている人でもあります。その時は「Ctrl+Z」(巻き戻し)を入力しましょう。1つ前の作業に戻ることができます。
「Ctrl+C」(コピー)、「Ctrl+V」(貼り付け)、「Ctrl+D」(直下にコピー)等ショートカットキーは便利ですので慣れてきたら覚えておく事をおススメします。これだけで動画編集効率もあがるので
作業データを丸ごと飛ばしてしまったときはこちらから

あと言い忘れていましたがサイズが合わないときは拡大率のバーを動かしてメインウィンドウにあわせて上げましょう。エンコード後の動画はメインウィンドウの枠で出力されます。
また、メインウィンドウのサイズの変更は「設定」→「指定サイズ」から変更できます。

3.SE、BGMを追加する
次に動画ファイルと同じ要領で音声ファイルをD&Dして追加してあげましょう。
音声ファイルはデフォルトだと音が大きすぎる事が多いので音量の数値を調節してあげましょう。動画ファイルの音声を変更する場合カットする前に調整してあげるといちいち区間毎に調整する必要もなくなります。
あとは音声に関しては特に言うことがないのですが強いて言うなら右の+マークからフェードをかけれます。何気に多用することになると思うので覚えておくと便利です。

4.字幕をつける
次に字幕を付けてみましょう。
TL上で右クリックして「メディアオブジェクト」→「テキスト」を選択すれば字幕を生成することができます。

あとは拡張描画からフォントやサイズや色等を選択してあげれば字幕は完成です。
文字を大きくするのに2パターンあり、サイズと拡大率とありますが基本はサイズの方で調節してあげましょう。拡大率はズームなので大きくするとぼやけます
フォントは追加すればAviUtlでも使えるようになります。フォントのDL、追加の仕方はこちらから

5.x264でエンコードする
動画が完成したらあとはエンコードするだけです。
細かい設定もできますが最初は何がなんだか分からないと思います。プリセットがあるのでその設定でエンコードすれば大丈夫です。
エンコードの細かい設定も後日別の記事でまとめておきます。
さて、エンコードのやり方ですが「ファイル」→「プラグイン出力」→「x264出力」の順にクリックします。

するとこの画像のような画面が出てきます。
まずはビデオ圧縮をクリックしてエンコード設定を行います。

次にエンコード設定ですが、プロファイルを開けば一覧がでてきます。青文字と黒文字のが最初からプリセットとして入っている設定です。自分の動画に近い設定のを選んであげれば基本OKです。
実はここには筆者のプリセットも入ってますが「nikoniko」と「nikoniko1080p」だけでその他はデフォルトで備わっているものです。このように自分のプリセットも保存できるのでエンコード設定に慣れたらやってみてください。

あとは「OK」をクリックして保存場所を指定してあげましょう。エラーが起きる可能性があるのでデスクトップだけはやめたほうがいいです。
数が増えるとCドライブがすぐいっぱいになってしまうので出来ればHDDに保存したいですね。
タイトルと保存場所を指定したら「保存」をクリックしましょう。するとなんだかよく分からないウィンドウが出てきますがエンコードしてるだけなので気にしないで大丈夫です。

あとはPCのスペックや動画の容量によってエンコード時間はかわるのでエンコードが終わるまでそのまま放置して待っておきましょう。筆者はエンコードに5時間ぐらいかかっていたので仕事前とか寝る前にエンコードを行っていましたww
エンコードが完了すれば保存場所に動画が出来ているので動画編集の一通りの作業はこれにて終りですお疲れ様でした!
動画サイトに投稿する人はyoutubeとニコニコ動画への投稿の仕方も記事にしてるのでそちらも参考にしてみてください!


それでは今回はこの辺で